
予約は体験プラットフォーム「aini」からどうぞ。今なら初回登録「30%OFFクーポン」が手に入ります!(最大1,000円OFF)
| 開催日 | 下記参照 |
| 時間 | 午前:9時~12時頃まで 午後:13時~16時頃まで (潮周りによって集合時間を変更します) |
| 集合場所 | JR横浜駅~京急逗子・葉山駅の間のエリアで、それぞれ駅から徒歩5~12分程度。渋谷or品川から電車で50分程度を想定 パーキングあり |
| 定員 | ~12名程度(最小催行人数5名) |
| 料金 | お1人あたり5,000円+保険料(aini利用時) |
| 予約方法 | 体験プラットフォーム「aini」からお受けしてます。 |
「釣りはじめて・初心者・親子」のみなさんに「落ちハゼ釣りの基本」を楽しくレクチャーします!
ホストは釣りメディアORETSURI編集長の平田 剛士(ひらっさん)です。
「はじめての船釣り」 「家族での釣り体験」 「お子さんの食育」 「おひとりでの趣味作り」をサポートしています。2017年から釣り教室をはじめ、これまで300回を超える開催で2,000人以上の釣りデビューをお手伝いしてきました。
釣り場は主に横浜周辺で足場がよく安全に釣りができる場所をご案内します。
(JR横浜駅~京急逗子・葉山駅の間のエリアで、それぞれ駅から徒歩5~12分程度、渋谷or品川から電車で50分程度)
体験時間も3時間程とちょうどよく、ちいさなお子さんといっしょでも安心。
すこしだけ遠出して、リール竿で落ちハゼ釣りに挑戦してみましょう。
釣り道具は手ぶらでOKです!
季節が変わり、サイズが大きくなったマハゼは唐揚げだけでなく、天ぷらなどで美味しく食べられます。お子さんの食育にもつながりますよ。
▼落ちハゼとは?
東京湾のマハゼは11月頃になって水温が下がっていくころには大型に成長(~20㎝)し、徐々に深場(3~10m)へ移動していきます。
7~10月頃にのべ竿でひざ下程度の浅瀬を狙う方法とは異なり、水深があるエリアを主にリール竿で狙います。
落ちハゼは引き味も増して、釣りマニアも毎年狙うターゲットです。
※ハゼのサイズと料理法
小指ぐらいのサイズ(10㎝前後):通称デキハゼ。唐揚げ、かき揚げなどに適している
男性手のひらサイズ(~20㎝以上):通称落ちハゼ(ケタハゼ)。天ぷらに最適。焼き干しにして出汁をとるのも乙
https://oretsuri.com/haze-yakiboshi-soba
【参加メリット・学べること】
▼落ちハゼ釣りの基本を楽しく学べます!ネットではわかりにくい、よく釣るコツを理解できます!
・岸釣りのルールやマナーがわかる
・落ちハゼがよく釣れる場所やタイミング(時期・時間・潮周り)について学べる
・釣具の正しい知識や使い方が身につく(リール竿)
・糸の結び方や餌の正しいつけ方がわかる
・適切な仕掛けが学べる
・魚や海についての正しい知識を学べる(周辺の海は、黒鯛・ハゼ類・ボラ・アカエイ・スズキ・海鳥が多く、魚好き、いきもの好きなお子さんも大喜び🐟)
・魚の下処理方法や食べ方がわかる
・釣り仲間ができるかも
・自分たちで釣りにいく最初の足掛かりになる
▼kidsには以下のようなメリットが
・チャレンジ精神が身につく
・探求心が深まる
・手指を動かすので脳に刺激がある(五感が磨かれる)
・忍耐力や集中力が身につく(アタリを待つ)
・自然環境や生物への興味関心が生まれ広がる
・食育につながる
・リアルな生き物の命に触れることにより、自然の多様性を感じ、思いやりの心が養われる
・親以外の大人や年齢の離れた子供と接することにより刺激を受ける。
・家族以外の他人とのコミュニケーション能力(対話力・聞く力)が身につく
・自己解決能力が高まる(餌をつける、針をつける・外す、根がかりを外す)
・自分でやれたという成功体験が子供の自信につながります(餌をつける→ハゼを釣る→ハゼから針を外す)
【釣果・釣り方・釣り場環境について】
狙える魚は以下のような魚です。(釣り場によって異なります)
マハゼ、ウロハゼ(マハゼより大きくなるよく似たハゼ)、ドロメ、スジハゼ(ツマグロスジハゼ・モヨウハゼ)、チチブ、ヌマチチブ、アカオビシマハゼ、ギンポ、キス、マゴチの幼魚、クロダイの幼魚、セイゴ(スズキの幼魚)、ウナギ、ヒイラギ、コトヒキ、クサフグ、ゴンズイ、
ウグイ、モクズガニ
・基本的にリール竿を使用します
・基本的に平面コンクリート等で足場がよく転落防止柵がある場所で釣りをします
・水につかって釣りをすることはありません
・基本的に、水場、トイレ、公園、商業施設などが近い場所を選んでいます
【だいたいのスケジュール】
00:00~00:00 横浜周辺の釣り場に集合(事前にお伝えします。周辺にコンビニあり)
~00:20 落ちハゼの生態と釣り方説明。釣具の正しい取り扱い方とセッティング・釣り場ごとのルールとマナーをレクチャー
00:40~3:00 釣り体験(釣り具の準備を一緒に行い、釣りをしながらアドバイス)
実釣終了次第:釣りの振り返り・魚の下処理方法・美味しい食べ方・おすすめのハゼ釣り場紹介。現地解散。お時間に余裕があれば釣り場のゴミ拾いをしてから解散
※体験時間は開始時間から3~3.5時間程度とお考え下さい
※釣り場や潮周りによって、集合時間や場所を変更します(京急線沿線で変更する場合があります)
※釣況によって徒歩移動をすることがあります。荷物はすくなめがよいです。
※釣況によって相談の上、体験時間を延長することがあります。お子さんはお腹が減るので、おやつ・パン・おにぎりなどがあるとより安心です^^
※一定人数での貸し切りの場合、集合時間について相談いただけます
※体験後も、ご自身で釣りにいくときの相談・道具の選び方やおすすめなど、お気軽にメッセージで相談ください
【料金に含まれるもの】
・釣具、仕掛け、餌代
・釣り方レクチャーと細やかなヘルプ(手取り足取り、しっかり見守ります👀糸が絡んだり根がかりしても安心)
・魚の下処理解説(ご希望の場合。釣れた魚の種類によって行うことがあります)
※仕掛けが絡んだり、ロストしても追加費用なく交換します
※釣り道具はホスト私物をお貸しします。お子さん、女性、初心者でもつかいやすく安心
※人工餌等を用意するので活餌に触れない人も安心!落ちハゼ釣りでは夏場の釣りより難易度があがるため、虫餌使用が必要な場面も多く、苦手な方には餌付けをサポートします
【参加年齢の目安】
3,4歳頃からお受けします。成長も人それぞれなのでお気軽に相談ください。
小さいお子さんも親御さんと同じ竿を使って一緒に楽しんでいただけますのでご安心ください。
成長は人それぞれですが、目安として小学1年生ごろから1人1本リール竿をお使いいただけます。
【参加人数について】
本体験は同伴参加の方も体験費用が必要です。
例:子供おひとりに付き添いの大人1名=子供1名、大人1名でエントリーが必要。 (道具は1セットか2セットか選べます)
【釣り場移動について】
落ちハゼが潜む居場所を探して楽しく釣り歩きましょう。
歩いたり、魚のアタリを待つのが苦手な方には本体験は適していません^^
詳細と予約について
体験プラットフォーム「aini」からのエントリーで「30%OFFクーポン」が手に入ります!((上記リンクからの初回登録。最大1000円OFF)
LINE相談は氏名と希望する体験名を添えてご連絡ください!
開催スケジュール
関連する釣り体験・教室
より多くの魚種を岸釣りで狙いたい場合は逗子・葉山エリアの海岸や防波堤での岸釣り体験がおすすめです!


▼10月までは浅場のハゼ釣り教室を開催しています。




